臨床心理士は4つの役割をもっています。
日本臨床心理士資格認定協会では、この4つの役割すべてに対し高度な専門性をもって実施しうる人物を臨床心理士として認定するとしています。

臨床心理学の4つの領域
- 臨床心理査定
- 臨床心理面接
- 臨床心理的地域援助
- 調査研究活動
という訳で、このページでは4領域をくわしく説明していきます!
あわせて読む
-
-
心理学の分類方法をおしえて。「基礎心理学」と「応用心理学」とは。
心理学の分類「基礎心理学」「応用心理学」についてまとめました。
続きを見る
①臨床心理査定


心理検査や観察・面接を通じて、クライエントの特徴を把握していくことをアセスメント(査定)といいます。

精神医学と臨床心理学の違い
●精神医学では、
病気の治療のために、疾患・問題など、どちらかと言えばネガティブな面に焦点を当てる「診断」を行う。
●臨床心理学では、
ネガティブな面も、ポジティブな面も含む、その人を理解することを重視した「アセスメント」を行う。
このアセスメントでは、健康的な面、生育歴や家族構成など取り巻く環境も含めてクライエントの全体像を理解することを目指します。
あわせて読む
-
-
アセスメントで全体像を理解!面接法、観察法、心理検査法とは?
アセスメントとはなんぞや?
続きを見る
臨床心理士では「診断」ではなく「査定」(アセスメント)をおこなう。
②臨床心理面接

臨床心理士は薬の処方はできません。
そのため、臨床心理士はいろんな「臨床心理学的技法」をつかって心の支援をおこないます。
いろんな臨床心理学的技法
この「臨床心理面接」は、心の支援をする臨床心理士のもっとも中心的な専門行為といえます。

臨床心理士はいろんな臨床心理学的技法を用いて心の支援をおこなう。
③臨床心理的地域援助


臨床心理士は個人だけではなく、地域に働きかけ、また他の専門機関と連携し、支援活動をおこなっていくことが大切な役割の一つとされています。
これにより、たとえば学校の先生や職場の上司、親などが心の問題にちゃんとした対処できれば、問題が地域社会の中で解決されるようになります。
そのため福祉士、法律家、警察など他の専門家との連携も重要な点となってきます。
また心理的情報を提供したり提言する活動も“地域援助”の業務に含まれます。
臨床心理士は地域の生活環境の健全な発展のために活動する。
④調査研究活動

専門性を維持、発展し続けていくため調査・研究をすること。
臨床心理士は心の問題の援助のために、技術的な手法や知識を確実なものにする必要があるため、調査や研究が欠かせません。
そのため臨床心理士にとっての心理検査の開発や心理療法の効果研究を行う活動は、その役割の1つとして挙げられているわけです。

臨床心理士にとって、「調査・研究」もお仕事。
まとめ

今回は日本臨床心理士資格認定協会が定める、臨床心理士の4つ役割を見ていきました。
臨床心理士ってどんなことをする人ですか?
このように聞かれたときに、「話を聞く人」「カウンセリングする人」という答えだけでは正しい説明ができているとは言えません。

「地域援助」と「調査研究」を含めて正しい回答と言えます。
査定・面接・地域・調査研究の4領域がセット
これを覚えておきましょう!
ご参考にさせていただいた書籍
本日がみなさまにとって、すばらしい一日でありますように。
