心理学用語
ニューロン
neuron
シナプス
synapse
人間は約60兆の細胞でできていますが、そのなかでも情報の伝達と処理をおこなう細胞のことを、「ニューロン(神経細胞)」といいます。
脳や脊髄などを構成する「ニューロン」は、そのつくりもはたらきも特徴豊かな細胞です。
ということで今回はニューロンについて一緒に勉強していきましょう。
ニューロンの構造
樹状突起
ニューロンは核を含む細胞体から複数の枝が生えたような形をしています。
この枝の部分を「樹状突起(じゅじょうとっき)」といいます。
樹状突起は他の細胞から信号を受け取る役割をしています。
軸索(じくさく)
樹状突起とは別に、太く長い一本枝が細胞体から伸びています。
これを「軸索(じくさく)」といいます。
①なわ。つな。②さがす。
この軸索から情報が「電気信号(インパルス)」となって出力されていきます。
シナプス
軸索の末端は、次のニューロンに接続しています。
この接続部分(軸索の末端から隣のニューロンの細胞体までの部分)を「シナプス」と呼びます。
ちなみに軸索とニューロンの間には、わずかな隙間が空いています。
この隙間を「シナプス間隙(かんげき)」といいます。
隙間はシナプス間隙。
ニューロンのはたらき
刺激によりニューロンが興奮すると電気信号(インパルス)が発生します。
電気信号は軸索を通り、シナプスを通って次のニューロンに伝達されます。
ニューロンからニューロンへ、次々と情報が伝達されることによって、その流れは「脳波」となり、私たちの精神活動が生み出されるのです。
神経伝達物質
神経伝達物質の役割
ニューロンのメカニズムを知るうえでも重要なのが「神経伝達物質」です。
前述のとおり情報を伝えるのは、あくまでも電気信号です。
しかしこの電気信号、実は細胞膜を通過することはできません。
ここで活躍するのが、「神経伝達物質」です。
ニューロンの細胞膜には「受容体」と呼ばれるタンパク質が存在しています。
神経伝達物質は、この受容体が通り道を作るための鍵の枠割をします。
つまり電気信号はその通り道があってはじめて隣の細胞に移動できるのです。
通り道ができる手順
神経伝達物質という鍵によって受容体に通り道ができる手順はこんな感じです。
- まず電気信号がシナプスまでくる。
- 神経伝達物質がシナプス間隙に放出される。
- それが相手方の細胞にある受容体と結合。
- 特定の受容体の形状が変化。
- 受容体の内部に通り道ができる。
- 通り道を電気信号が通っていく。
このように神経伝達物質は、この受容体が通り道を作るための鍵になるというワケです。
まとめ~ニューロン~
以上ニューロンについてのお話でした。
最後にポイントをまとめてみましょう。
ニューロンとは、脳や脊髄などを構成する情報の伝達と処理を行う細胞です。
ニューロンには、「軸索」と言われる太く長い一本の枝のようなものがあります。
この軸索から情報が「電気信号」となって出力されていきます。
ニューロンの末端は、次のニューロンに接続しており、この接続部分を「シナプス」といいます。
なお、シナプスにはわずかな隙間(シナプス間隙)があります。
この隙間の情報伝達で重要な役割をはたしているのが、「神経伝達物質」です。
電気信号がシナプスに到達すると神経伝達物質は、この隙間に放出されます。
この神経伝達物質によって、「受容体」に電気信号の通り道ができ、はじめて情報が伝達されるのです。
以上、ニューロンについての解説でした。
ご参考にさせていただいた書籍
本日がみなさまにとって、すばらしい一日でありますように。