心理学用語
局所論
局所論では、人の精神は3つの領域で構成されていると考えられています。
局所論3つの領域
- 意識
- 前意識
- 無意識
これは精神分析の祖、フロイトが提唱した臨床心理学の基礎となった概念のひとつです。
今回はこの「局所論」をくわしく解説していきます。
意識
心の現象として経験できる領域。
直接的に自分の経験だと感じることができます。
自分自身でコントロールすることが可能です。

前意識
常に意識されてはいないが、注意を向ければ思いだせる領域。
いつでも意識化することができます。

無意識
心の現象として経験できない領域。
気づいていない、あるいは気づくことができない心的エネルギーがある場所です。
自分自身でコントロールすることはできません。

トラウマがヒステリーを生むのは?
フロイトは虐待や強烈に嫌だった体験から生まれる「トラウマ(心的外傷)」を、人は意識から締め出し無意識に封じこめようとすると考えました。

これを「抑圧」といいます。

あわせて読む
-
-
「父が嫌い!」正体は母への愛?エディプス・コンプレックスとは
エディプス・コンプレックスを理解しよう。
続きを見る
やがて「抑圧」されたトラウマは場合によって、自身でコントロールすることができない不適応行動として現れてきます。
これがヒステリーや神経症の原因です。
だから彼は心の問題の改善には、トラウマの意識化が必要なのだと考えたわけです。
まとめ
人の精神が、「意識・前意識・無意識」の3領域で構成されるとする「局所論」のお話でした。
なおフロイトの説には、この局所論とは別に「構造論」という理論があります。
構造論も3つで構成されており非常にまぎらわしいのですが、しっかり違いを意識して理解していきましょう。
あわせて読む
-
-
フロイト「構造論」。まぎらわしい局在論との関係と区別のしかた
構造論のお話、局在論との違いも解説します。
続きを見る
ご参考にさせていただいた書籍
本日がみなさまにとって、すばらしい一日でありますように。
